介護職の中にも様々な職種があり、ヘルパーやサービス提供責任者、ケアマネージャー、施設長などの仕事の種類があります。
仕事の種類によって必要な資格が異なり、職場となる施設によって、求められるスキルも異なることを知っておきましょう。
介護職の中で多くの方が活躍している介護施設職員やヘルパーは、無資格や未経験からも仕事ができ、働きながら資格を取得することでスキルアップやキャリアアップができるのが魅力です。
無資格の場合には、直接利用者の方の身体に触れることができないため、有資格者の補助や室内の整理、清掃などが主な仕事となります。
ヘルパーとして活躍するには、介護職員初任者研修を受講して訪問介護で実務経験を積み、次の介護職員実務者研修を修了することでスキルアップができ、さらに3年の実務経験を積むと介護職の中でも高いレベルに位置する介護福祉士試験の受験資格を得ることができます。
実務者研修を修了すると、一般的なヘルパーの仕事のほかにもサービス提供責任者としても活躍が期待でき、介護福祉士となれば介護職のプロと認められ、生活相談員や訪問介護事業所のマネージャーなどとして責任のある仕事に就くことが可能です。
さらに上を目指し、介護支援専門員の資格を取得すれば利用者の方のケアプランの作成を主な仕事とする、ケアマネージャーとしてより活躍に期待できます。
介護職は、無資格や未経験としてスタートし、スキルアップやキャリアアップすることで活躍の場を広げられる仕事と言えるでしょう。